145件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第2号) 本文

東日本大震災では、亡くなった方の六割以上が六十歳以上の高齢者であり、さらに、障害のある人の死亡率住民全体の死亡率と比べ二倍だったことから、国は、二〇一三年に災害対策基本法改正し、各市町村高齢者障害者等災害時に自ら避難することが困難で特に支援が必要な避難行動支援者把握するための名簿作成が義務づけられました。  

新潟県議会 2022-12-12 12月12日-一般質問-04号

法改正には、避難行動支援者への対応は名簿作成にとどまらず、一人一人の状況把握個別避難計画作成に踏み込んだ取組が求められることにより、障害者高齢者地域自治会関係者福祉専門職の思いや願いが具体化しました。 この改正によって、誰一人取り残さない防災が大きく進むことを願うものです。 

宮城県議会 2022-09-01 10月05日-07号

例えば、名簿作成ありきで隘路にはまってしまいがちな災害時要配慮者対策などは、自助共助を有する市民の力、地域の絆によって解決の糸口を探し出すことが可能ではないでしょうか。「Baton」第二号に期待しつつ、自助共助の姿を希求し、公助が果たす役割を見極めることこそ肝要であり、震災伝承の大きなテーマであることを確信しながら、御所見をいただきたいと存じます。 

千葉県議会 2022-06-05 令和4年6月定例会(第5日目) 本文

手書きだった名簿は、今やクリック1つで並び替えられるようになっており、用途別名簿作成が、令和の今でできないという理由にはならないと思います。あわせて、都教育委員会は、区市町村教育委員会に、未導入教育委員会に働きかけるとのことであることも申し添え、以下伺います。  県立高等学校出席簿における男女混合名簿導入状況はどうか。  

徳島県議会 2022-02-17 02月17日-03号

そこで、県におきましては、未来志向避難所運営モデル検証事業といたしまして、マイナンバーカードを活用した避難者受付名簿作成、水素燃料自動車電気自動車による避難所電源確保など、避難所におけるDXGX活用をモデル検証し、その結果を動画や冊子に分かりやすく取りまとめ、市町村皆様方に一歩先を見据えた避難所の在り方を具体的に提示させていただいております。 

千葉県議会 2022-02-06 令和4年2月定例会(第6日目) 本文

名簿作成に当たり、対象者の範囲は市町村が定めますが、要介護度対象年齢家族構成などの要件が異なることにより、人数の割合に差がある状況になっております。県としては、支援を必要とする方が安全に避難できるよう実態を的確に把握した名簿とすることが重要と考えており、今後も県作成の手引きや防災研修センターでの研修などを通じて避難行動支援者名簿作成の考え方を市町村に周知してまいります。  

岡山県議会 2021-06-17 06月17日-02号

また,自力での避難行動が困難な高齢者障害のある人など,避難行動支援者名簿作成は進んでいるものの,依然として災害時に多くの高齢者等が犠牲となるなど,避難実効性確保が課題となっています。 こうしたことから,先般,災害対策基本法等改正され,避難勧告を廃止し,避難指示に一本化することや,避難行動支援者個別避難計画作成市町村努力義務とすることなどが盛り込まれました。

愛知県議会 2021-02-01 令和3年2月定例会(第3号) 本文

本県においては、全ての市町村において名簿作成済みとなっておりますが、自治会や消防などの救助者への事前の情報提供承諾は約二七・一%にとどまっております。  そして、大事なのは、災害が起きたときに避難支援を要とする人たちが誰にどのルートでどこへ避難するのかを前もって打合せをし、作成をしておく、個別計画策定であります。  

滋賀県議会 2020-03-17 令和 2年 3月17日国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会対策特別委員会−03月17日-01号

◎辻本 幼少中教育課長  この点について具体的に申し上げますと、例えば県外の私立や公立高等学校の推薦名簿作成時期が11月初旬だと学校に提示された場合、それに間に合うように、滋賀県内学校から来ているオファーの情報も、対象の生徒と保護者に早めに知らせることにより、それぞれに面談を行っていただくことができ、両方の高校を知った上で、進路決定をしていただくという措置です。

広島県議会 2020-02-04 令和2年2月定例会(第4日) 本文

消防庁の調査によると、広島県では、名簿作成済み市町が一〇〇%、自主防災組織への情報提供は六九・六%となっていますが、私が防災士の活動を通じて感じるのは、民生委員なり手不足などを背景として、実態を正確に網羅した名簿となっておらず、表面的なデータと実情に大きな乖離があるのではないかということです。

山口県議会 2019-11-01 12月06日-06号

自治体は、必要な人の名簿作成に着手し、差別解消にも取り組んできていますが、令和の時代となっても問題は解決しておらず、悲劇が繰り返されています。 二万二千人を超える死者、行方不明者を出した東日本大震災においても災害弱者支援は混乱をきわめたと言います。 一部の自治体作成していた災害弱者のリストは、個人情報理由支援者に開示されることはなかったとのことです。 

千葉県議会 2019-06-20 令和元年_総務防災常任委員会(第1号) 本文 2019.06.20

まず、災害対策基本法では、市町村避難行動支援者名簿作成を義務づけておりますが、県内市町村の多くが、いわゆる手挙げ方式を採用している中、千葉市は阪神・淡路大震災被災地である兵庫県のように逆手挙げ方式を採用しております。避難行動支援者名簿作成に当たり、県主導のもと、県内市町村は逆手挙げ方式に統一すべきではないかと思いますが、御見解を伺いたいと思います。

佐賀県議会 2019-06-03 令和元年6月定例会(第3日) 本文

災害対策基本法において、介護が必要な高齢者障害者など自力での避難が困難である要支援者名簿作成市町に義務づけられており、あわせてその具体的な避難についての個別計画策定も求められているところであります。  しかしながら、全国的に策定状況はなかなか進んでいないと聞いており、こうした避難対策市町任せにすることなく、県として支援していくべきと考えております。  

福島県議会 2019-02-27 02月27日-一般質問及び質疑(追加代表)-05号

次に、避難行動支援者避難対策における防災福祉連携強化につきましては、避難行動支援者名簿作成個別計画策定が進まない市町村防災福祉部局が合同で個別訪問し、市町村防災及び福祉担当者に助言を行っているほか、福祉避難所開設訓練等も協力して実施しており、引き続き防災福祉連携強化に努めてまいります。